3Dprinter
3Dプリンタで解決!ガソリン携行缶のノズルが太すぎる問題

新調した5Lガソリン携行缶のノズルが太くて扱いづらかったので、3Dプリンタで着脱式ノズルアタッチメントを作りました。設計から出力まで1時間20分で問題解決!データはPrintablesに無料公開しています。以前は混合油をポリタンクに入れていましたが、法律違反だと知り携行缶に変更。3Lタイプは容量が少なくて最後まで使い切れずストレスでした。人のアイデアと最新技術の組み合わせはDIYの幅を広げ、課題解決に役立ちます。便利な農業ワークライフを!

続きを読む
松原農園
農業×AIで考える。稲?ヒエ?どっちだい?問題

農業経験の浅い私にとって、ヒエと稲の見分けは難しい問題でした。そこで、複数のAIに意見を求めてみたところ、ヒエの可能性が高いと判明。ベテラン農家の方にも確認し、AIの判断が的確だったことがわかりました。農業とAIの組み合わせには大きな可能性があると感じています。

続きを読む
3Dprinter
さらば吸湿。電気式防湿庫の導入

当工房では、フィラメントの吸湿によるトラブルを防ぐため、大容量の防湿庫を導入しました。
湿度の高い時期は特に注意が必要ですが、適切な保管と管理により、造形失敗を減らし、ストレスを軽減することができます。
フィラメントを大切に扱うため、防湿庫の導入をおすすめします。

続きを読む
プログラミング教育
マイクラ科学実験室:原子から化学反応まで、楽しく理解!

マインクラフトの科学実験機能を使って、原子や分子、化学反応を楽しく学ぼう!元素生成器で原子を作り、科学実験装置で化学反応を体験。たった三種類の物質で全元素を作れる驚き!イオンも原子の電子数を変えればイメージできる。理解が深まったら、ゴム風船を作ってモブを打ち上げよう。疑問はAIに聞くのもおすすめ。理科の面白さを体感しよう!

続きを読む
3Dprinter
あかべこカフェさんの クッキー型製作

会津のあかべこカフェ向けにオリジナルクッキー型を3Dプリンタで製作。素材にはABS樹脂を使用し、専用の抜き棒も提案・製作した。ステンレス型より安価で歪みにくいのが特長。お客様の要望に応じて柔軟にアイテムを提供していく。

続きを読む
23style
初めてのOpenProcessing: Bad Appleのビジュアルエフェクトを作成

OpenProcessingとClaude AIを使い、初めてのビジュアルエフェクトプログラムを制作。大好きな曲BadAppleに合わせ、わずか2時間で完成。AIとの協働で学習速度が向上し、知識と技術が拡張された。

続きを読む
松原農園
草刈り機スターターロープ交換

草刈り機のスターターロープが切れたので、3年ぶりに交換に挑戦。部品の脱着を繰り返し、1時間で修理完了。爪部品の使いどころが不明で余らせたのが心残り。

続きを読む
3Dprinter
酒瓶のラベル貼り台作成

笹の川酒造さんから、酒瓶のラベル貼り用の台を10台オーダーいただきました。現行の台の替わりに、使いやすさと耐久性を考慮して新しく設計。

続きを読む
3Dprinter
融合剤塗布ヘラ作成

3Dプリンタ工房を営む果樹農家の私が、剪定作業で使う融合剤塗布用のヘラを自作しました。竹べらの使い勝手の悪さを解消するため、柄の長さや持ち手の形状を工夫し、塗布面積に合わせて2種類のサイズを用意。カルスメイトの容器に取り付けられるフックも追加しました。ユーザー目線で課題を見出し、解決策を考えることの大切さを実感。今後も現場の課題解決につながるアイデア製品を開発していきます。

続きを読む
プログラミング教育
R5年度 市民協働事業報告

3/21に協働事業の報告を行いました。報告資料を公開します。メカトロウィーゴを活用したロボットプログラミング授業が大好評でした。 審査員の方からも好意的なフィードバックを頂きました。是非市内の小学校すべてで実施して欲しい […]

続きを読む