プログラミング教育
教育現場でも使える!CR2032電池用LEDホルダー
開発の背景 電子工作ワークショップで、コイン電池とLEDの接続にはビニールテープを使用して光らせていました。手軽な方法ではありますが、一度テープで巻いてしまうと電池の取り外しが面倒になってしまいます。その結果、多くの参加 […]
「AIに作図させる」から考える:ICT教育の重要性
AIに「正方形を描いて」と指示すると、AIの種類によって反応が異なります。画像生成AIは実際の画像を作成しますが、高度なAIはSVGやPythonで表現しようとします。この違いは、AIを効果的に使うには具体的な指示が必要だということを示しています。また、SVGやPythonといった技術的概念の理解が重要であることも分かります。この経験から、AI時代に対応するためには、プログラミングやICTの基礎知識が不可欠だと言えます。AIを最大限に活用するには、私たち人間側の準備、特にICT教育が重要なのです。
マイクラ科学実験室:原子から化学反応まで、楽しく理解!
マインクラフトの科学実験機能を使って、原子や分子、化学反応を楽しく学ぼう!元素生成器で原子を作り、科学実験装置で化学反応を体験。たった三種類の物質で全元素を作れる驚き!イオンも原子の電子数を変えればイメージできる。理解が深まったら、ゴム風船を作ってモブを打ち上げよう。疑問はAIに聞くのもおすすめ。理科の面白さを体感しよう!
初めてのOpenProcessing: Bad Appleのビジュアルエフェクトを作成
OpenProcessingとClaude AIを使い、初めてのビジュアルエフェクトプログラムを制作。大好きな曲BadAppleに合わせ、わずか2時間で完成。AIとの協働で学習速度が向上し、知識と技術が拡張された。
R5年度 市民協働事業報告
3/21に協働事業の報告を行いました。報告資料を公開します。メカトロウィーゴを活用したロボットプログラミング授業が大好評でした。 審査員の方からも好意的なフィードバックを頂きました。是非市内の小学校すべてで実施して欲しい […]
朝日新聞 「数字は語る」市民協働紹介
2023年12月5日の朝日新聞の地域総合版(準全国版)にCoderDojo Aizuと会津若松市の市民協働事業を紹介頂きました。自治体と市民団体が協力してICT教育を行う事例は全国的に珍しいようです。会津若松市が最先端か […]
会津工業高校でWeb講座
会津工業高校で特別授業をさせて頂きました。テーマはWeb講座で2時間です。HTML,CSS,JavaScriptやWebの仕組み(インターネットサーバーについて)の座学だけでも良かったのですが、やっぱり手を動かしたほうが […]
プログラミングをしないプログラミングの授業
イントロダクションプログラミング教育が始まって間もないころ、アンプラグド・プログラミングが流行りました。コンピュータを使わずにプログラミングを学びましょうという考え方でした。当時は児童全員がコンピュータを使う事が難しい環 […]
福島デカドージョー2023を開催しました
福島県内のCoderDojo 6か所が合同で企画した、「福島でかドージョー2023」が6/18に無事終了しました。会場の会津大学には200名以上の方に来ていただきました。 ボランティアスタッフは40名。高校生や大学生もた […]